保育園の運動会や発表会で流行りの曲を使うことってありますよね。
しかし、曲が長すぎたり、間奏が長かったり、
テンポが早すぎたりと保育園の子どもに合っていないことが多いですね。
そのような時は、MacBook Airなどに入っている
GarageBand(ガレージバンド )という音楽の編集ソフトを使います。
曲のある部分をカットしたり、テンポを変えたり、最後を上手にフェードアウトして、
子どもに無理なく使いたい曲を使えるようにすることが出来ます。
GarageBandとは、Macなら無料で入っている音楽編集ソフトです
Windowsの方は調べたら、「Audacity」「mp3DirectCut」などが使えるそうです。
私はMacなので、GarageBandを使っています。
GarageBandを使っての簡単なやり方を紹介します
1.「曲の必要のない部分をカットする」
2.「テンポを変える」
3.「途中からテンポを変える」
などを簡単に紹介します。
アプリのバージョンが変わる度にやり方が変わるので、
試しながらやってみてもらえるといいと思います。
iOSのiPhoneやiPadでもアプリはあるので、出来ると思います。
必要のない部分をカットする
①どこでカットするか音と波形を見ながら選ぶ。

②リージョンを選択する(選ぶ)

③⌘とTで切り取り

④いらないリージョンを選んで、デリートする

以上、不必要な部分をカットできます!
全体のテンポを変える
①bmpをダブルクリックする

②入力できるようになるので、テンポを120→100にする

以上、曲全体のテンポが変えられます!
曲の途中でテンポを変える
①トラックからテンポトラックを表示するを選ぶ

②テンポトラックが表示される
③⌘を押すとペンが表示される
④ペンを動かして、テンポを変えたいところで、クリックする

以上、曲の途中でテンポを変えることができます!
まとめ
保育園の運動会や発表会では、子どもたちは慣れない場ということもあり、緊張しています。
子どもに無理なく行事を進めるには、子どもに合わせて曲を変えたりすることって必要ですよね。
運動会、発表会だけでなく、普段の保育でも使えます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
書籍を参考にすれば、よりわかりやすです。