子育て家庭向けAmazonの5つの使い方

保育現場からの警告!体罰をされた子どもはどうなる?

みなさんは「体罰」についてどのように思われていますか?

「昔の親が体罰をすることは普通だったよ」

「今の子どもは叩かないと言う事を聞かないものだ」

「体罰は絶対にいけない!」

「体罰は時には必要だ」

「たたいても愛情があればいい」・・・・などと色々な意見があると思います。

つい先日、森田ゆりさんの「子どもの生きる力と遊ぶには」の研修に参加し、体罰について学びました。

その中での学びをまとめました。

森田ゆりさんは、

子ども・女性への虐待防止専門職の養成に携わり、多様性、人権問題、虐待、DVなどをテーマに研修・講演活動をされています。

MY TREEペアレンツ・プログラム(子どもを虐待してしまう親の回復のためのプログラム)等の活動が有名です。

体罰の6つの問題

①大人の感情の吐け口になっている。

 

②痛みと恐怖感でコントロールしようとする。

 

③エスカレートする。

 

④即効性があるので、他の方法を考えなくなる。

 

⑤他の子どもに心理的ダメージを与える(私は助けられなかったという罪悪感)

 

⑥取り返しのつかない事故につながる。

日本人の75%は「体罰は時には必要」と考えている。

この価値観を変えないと「虐待」はなくならなりません!

体罰を受けた子どもはどうなるのだろう?

暴力に怯えて育つと「安心感」「自信」がなくなります。

そして、嫌と言えずに他人の言う通りにしてしまう。

「なりゆきまかせ」の子どもになってしまう。

そそのかされて、誘われて、ついつい犯罪をやってしまう。

それは、思いをないがしろにされてきた体験が原点にある。

あなたができる大切な2つのこと

「体罰は決してしない、させない」と周囲に伝えること。

子どもへ体罰をするのが当たり前のように語る人

自分は体罰を受けてきたが立派に育ったぞ自慢する人がいます。

そのような人に負けず、周囲の雰囲気に負けず、保育士は自分の思いをしっかり語りましょう。

討論するのではありません。自分の意見を伝えるのです。

心の応急手当て「聴く」

体罰を受けた子どもに対しては、じっくり思いを聴くことを大切にしましょう。

聴く側の意見やアドバイスはなしです。

ただひたすらに聴きましょう。

訓練なしには、とても難しいことです。

しかし、子どもの話しを聴いている保育士ならできます。

気持ちを聴く、気持ちを言う練習をしよう

「聴く」全身で聴く

気の利いたことを言おうとしなくていい。

同じ言葉を繰り返すことでわかってもらえていると感じられる。

「なぜ?」は責めているように捉えられるのでダメ。

もうちょっと聴きたい時は、「それって、例えば?」などを使う。

「気持ちを言う練習をする」

受け止めてくれる人がいないから、日本人は気持ちを言うのが下手である。

子どもも大人も練習しないと出来ません。

私も苦手ですが、練習しています。

 まとめ

私も体罰を受けた子どもを保育園で見て来た。

その子どもは、素直に言葉で表現出来ずに、泣く、暴れる、拗ねるなどの表現が多かった。

「私は叩いて言う事を聞かせています」と言う保護者がいます。

その保護者は子育てに困っています。体罰しか解決方法しか見つけられていません。

保護者自身にそのリスクを伝えないといけない。

平成から令和の時代に変わり、

「体罰は決してしない、させない」ということを常識にしましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です